人気ブログランキング | 話題のタグを見る

中田利幸が、正式の場で言い足りなかった言葉と志を本音で書きます。


by kandamachi
前回、米子駅の南北自由通路開通に関わる地元紙の特集記事が
連載されたことを受けて、私の知る経緯と、私自身が訴えてきた
米子駅南北一体化が、交通結節点の高度利用と配置による移動効率の良い
都市機能の再構築としての構想であることを改めてご紹介しました。

連載記事の3回目は「経済効果」に視点をおいた記事が載っていました。

南北自由通路「がいなロード」は市道であり、歩行者と自転車が行き来する
道であり、JR、バス、タクシー、店舗などの利用のため人が行き来し、
南北それぞれの機能をどちらからでも使えるようにするものです。

この度の南北一体化は、市道で結び南北をバリアフリー化して、交通機関や
駅機能を使うだけではなく、これまで「駅裏」と呼ばれ土地の利用が
住宅地に偏重していた駅南地区の土地利用の可能性を広げると共に、
交通結節点の高度利用を360度から展開できるようにする街の中心軸の
整備による「まちづくり」の再構築です。

この度の連載記事の最後に、米子高専の片木名誉教授のコメントを載せていました。
「がいなロード」の経済効果について「当面は期待できない」と指摘。
「南北一体化が先行した鳥取駅、松江駅と比較して米子駅南側は山が迫る
狭い市街地が住宅で埋まっており」「開通目前となっても民間の動きは感じられず」、
「市民の関心は低いのでは。」「経済効果を考えるなら市民の声を聞かなければ」と
説いたと記載されていました。
この事について、反論しておきます。

先ず、「鉄道駅高架」によって南北一体化が先行した鳥取、松江との比較の部分です。
簡単に申し上げると、鳥取駅と松江駅は、高架によって南側が発展したのでしょうか?
高架はあくまでもバリアフリー化で、鳥取も松江も南側の都市機能構築の視点に欠け、
ビジョンと実行が進まなかったため、あまり都市機能としての変化が起きていません。
鳥取は最近になって駅北のバスターミナルの問題が議論されました。
松江の南側はほとんど変化しておりません。
これらは米子もかつて考えていた古い再開発の発想で、自治体の財政が厳しい状況に
なってからは、再開発は限定的となります。民の動きが活性化しなければなりません。
米子駅の南方面には山がありますが、その平地の広さを問題視するレベルではなく、
住宅地が埋まっているとの事ですが、その密度は低く、これも「駅裏」の影響。
駅利用が出来るようになると、当然、固定資産の評価も変わり、道路沿いの土地利用に
変化をもたらします。つまり、住宅地の適地ではなく、商業などの適地と変化します。
それを促進するためのビジョン、イメージを示すことは勿論大切で、これが鳥取や
松江には不足していました。
加えていえば、全国の例でみても、駅のどちらかが米子より狭隘なところは多数
ありますが、都市機能を持ち、都市の活性化に役立つエリアとなっている
所はいくつもあります。つまり、広さの問題よりも土地の活用形態なのです。

次に「開通目前になっても民間の動きが無い」という部分。
この方は現在の経済の状況を理解されておられるのでしょうか?
コロナで傷んだ状況、投資的な動きに慎重になっている状況などなど、
この間に打って出られる事業者がそんなに存在したと思われているのでしょうか?

最後に「経済効果を考えるのなら市民の声を」という部分。
これについては、市民の声を聞くのは当然で、これは行政としてはアタリマエの話。
それより「市民の声を」は都市工学の学者として言う事でしょうか?
専門的な研究成果を蓄積した学者に求めるのは、科学的根拠に基づいた論理的提案です。
発展が期待できないという名誉教授の発展とはどんな発展なのでしょうか?
そしてそれはどうすれば実現されるのでしょうか?それを示すのが学者の役割です。

そもそも経済の事を専門外の学者に求めること自体が首をかしげますが、
何とか米子を「住んで楽しい」「持続可能な活力ある」地方都市とするために
前向きに考え、懸命に努力している人たちの動きに水を差すようなことは如何な
ものかと思います。





# by kandamachi | 2023-06-19 16:57
先日の地元紙で3回の分けて米子駅自由通路が7月29日に開通し、
米子駅が新しく生まれ変わることについての特集記事が連載されました。
新米子駅と自由通路開通ー新たな都市構造へのはじまり_a0144007_09075162.png
1回目の記事は、これまでの経緯を中心とした記事。
米子駅南北一体化構想は、19995年度に行われた調査から、実に28年
という歳月がかかって開通を迎えます。
当初は、米子工業高校が駅南地区の山の所に移転という構想があり、
それに伴い通学をはじめとする利用者の利便性から南からの利用の
必要性が求められ、その事を契機として駅南地区の再開発の構想が加わり、
鳥取県と米子市で役割分担をしての道路整備計画なども検討されて開発機運が
出てきました。駅も、それ以前に話が出ていた「高架」と、米子駅構内の上に
つくる「人工地盤」と、そして自由通路で南北をつないだ「橋上駅」の
3つの案が検討され、事業費と改良規模などからの現実的な選択として
「自由通路と橋上駅化」が選択されました。

しかし、その後、米子工業高校が駅南移転ではなく現在地の敷地内での
建替えという方針に変わり、駅と駅南再開発に躍起になっていた方たちの
機運が一気に低下し、構想は事実上頓挫しました。ただし、県の策定した
道路計画は残り、そのまま整備が進み現在に至っています。

時は過ぎて2003年の市長選挙と市議会議員選挙の際に立候補した市長候補
(当選した前市長)が選挙公約に「米子駅南北一体化の検討」を掲げたため構想が再燃。
その際、私は同時に行われた市議会議員選挙の2期目の出馬にあたっての将来構想の
中心として、新たな「南北一体化構想」を訴えました。

私は、それまでの「駅南地区再開発」という考え方ではなく、これから
更に進む「高齢化」に伴う課題や、少子化の影響、地域経済の低迷への不安という
社会課題を見据え、移動効率の良い、土地利用の可能性を広げながらの
経済活動を視野に、交通結節点を活かした都市構造に変えていく観点から、
先ず、米子市最大の交通結節点であり、鉄道だけでなく、バス、タクシー、
マイカー、自転車、徒歩といった全ての移動手段のターミナルとなっている
米子駅を現状では北側180度しか機能しない状況から、南側も活かせるように、
そして南北をバリアフリー化して360度から交通結節点と周辺を
高度利用、多目的利用できるようにするための「米子駅南北一体化構想」
を提唱しました。

したがって、米子駅を新しくして、南側を再開発して、南側の人も駅北側に
来てくれたらいいな!といったレベルの構想ではありません。

人口減少で高齢化、核家族化という社会は、「買い物難民」「医療難民」という
言葉も産み、土地の価値も一部を除き全体的には低下させ、経済活動も低迷させていく
懸念を抱えています。高齢者の自動車事故も問題も毎日のように伝えられています。
この様な懸念は、20年前から予想がついておりました。
だからこそ、都市構造を変える中長期構想が必要と考えたわけです。

いよいよ自由通路が開通しますが、これがゴールではありません。
駅と隣接地、そして近隣地に機能をもたせていかなければなりません。
そして、都市構造の再構築に向けて市内のいくつかの要所に中・小いくつかの
交通結節点と機能を持たせたネットワークを形成していかなければなりません。
第2章の始まりです。


*次回、新聞記事にあった学者の否定的なコメントに反論します。












# by kandamachi | 2023-06-19 09:08
6月5日投票の米子市議会議員選挙、私にとりまして、旧米子市での
初出馬から数えて7回目の選挙でしたが、コロナ禍で、これまで出来た事が
出来なかったり、感染防止への配慮は勿論の事、陣営内で感染が起きる事の
リスク回避から個人演説会を行わなかったりと、随分勝手が違う選挙でした。

選挙を終えて、新たな4年間に向けて_a0144007_14465766.jpg
そんな中でも、多くの支援者、後援会、地元の皆様、友人たちに支えられ、
責任ある提案、実現を目指す政策目標を訴え、お陰様で7回目の当選を
はたす事が出来ました。

これから始まる新たな4年間、訴えてきたこと、皆様から頂いた期待、
それらをシッカリと胸に、これまで貫いてきた「現場主義」と「政策提案型」で、
「実現させる議員」であるよう頑張っていきます。



# by kandamachi | 2022-06-14 14:57

新たな米子駅

新たな米子駅_a0144007_06582775.jpg
現在、JR米子駅は南北を結ぶ通路を工事中。来年8月ごろには自由通路は
完成する予定です。
この工事は、米子駅とその周辺を新たに整備し、これまで南側(目久美町側)
は「駅裏」と呼ばれ、「そこに見えている米子駅に行くにもタクシー」との
声を多くの市民から聞いていました。「もう駅裏とは言わせない!」

この南北一体化の構想は、私が約18年前に提唱した構想で、これまで
多くの関係者の皆様のご理解とご尽力を得て、ここまできました。

しかし、南北を通路でつないで、新しい駅舎に代わって良し終わりでは
ありません!

私の構想は、厳しい行財政のなか、高齢化の進捗や、都市の活性化、
市民の生活での利便性の向上などの視点から、そして「買い物難民」、
「医療難民」などの社会問題、移動目的地が多方面に点在する
現状からの転換などを考え、交通の結節点になる場所の多機能化と
高度利用を目指した「交通結節点形成のまちづくり」として、
まず、米子市最大の交通の結節点である米子駅を再整備する構想です。
駅だけではなく、その周辺も含め、便利な場所、行って楽しく過ごせる
場所にする事を目指しています。

# by kandamachi | 2022-05-26 07:00

市庁舎問題について

新聞の折り込みで、これまで幾度か市庁舎問題の市の対応に批判的な
内容のものが入っておりました。

市の対応は、現在の市庁舎のある借地については、地権者と買取について
交渉中で、地権者側も売却後の事業運営など経営に大きな要因である土地の
売却となる事から、現在、コンサル等に相談している最中との事です。

折り込みチラシでは、これまでと、今後当面の借地料等を取り上げ、
市が保有する施設(おそらく駅前イオンの事)への移転を比較しての
発想と思われますが、駅前の施設の経年から、市庁舎への改修費用や
耐用年数についての観点が無いようで、また、現在の市庁舎借地を
返還する際の更地返還にかかる費用や移転費用のほか、デジタル化を
はじめ様々な機能を再整備する事などのコストが見えません。

これまで、いくつかのパターンで検討した結果、もっとも費用が少なく、
合理的なものとして現在地の買取による考えが良いと判断され、
そのための交渉が続いております。地権者も拒絶しているのではなく、
前向きに交渉に向き合って頂いています。

そもそも、デジタル化の整備やコンビニでの証明書発行や支払い、
更に今後、自宅のパソコンやスマートフォンなどで様々な行政手続きや
支払いが可能となるよう進む中、わざわざ市庁舎へ行かなければならない
用事は限られてきますし、駅前の一等地は、めったに行かない市役所より、
市民の利便性などに配慮し、商業施設をはじめ、多くの市民や来訪者に
利用してもらえる施設に使うべきです。



# by kandamachi | 2022-05-18 09:06